検査部門
検査部門のご案内
検査室の理念
親切・丁寧な対応を心掛け、迅速で正確な検査データを提供することで病気の早期発見に貢献できるよう日々業務を行っています。
業務内容
当院では、血液や尿などを検査する「検体検査」と、患者さんに直接接する「生理検査」を行っています。
その他、特殊検査や微生物検査・病理検査など、外部の検査センターに委託し幅広く検査を行っています。
検体検査
○一般検査
尿中の蛋白・糖・潜血などの有無や、顕微鏡で細胞・細菌・結晶などを調べます。
また、糞便中の潜血の有無を検査し、消化管出血の診断に役立てます。
その他、穿刺液(腹水・胸水)の生化学検査も行っています。
○血液学検査
血液中の赤血球・白血球・血小板数などを測定し、貧血や炎症の有無などを調べます。
その他、血の止まりやすさをみる凝固検査も行います。
○生化学検査・免疫血清学検査
血液中に含まれている酵素や脂質類、肝炎ウイルス、腫瘍マーカーなどを自動分析装置で測定しま
す。
○輸血検査
血液型・交差試験・不規則抗体検査など、輸血に関する検査を行います。
○迅速検査(抗原定性検査)
インフルエンザ抗原・ノロウイルス抗原など、迅速抗原キットで検出します。
生理検査
○心電図
両手・両足・胸に電極をつけて検査します。不整脈や虚血性心疾患などの診断に役立ちます。
その他、階段昇降を行い心臓に負荷をかけて検査する「負荷心電図」や日常生活中の心電図を24
時間記録する「ホルター心電図」も行っています。
○血圧脈波検査
動脈硬化の指標となる検査で、両腕と両足首の血圧を測定し、血管の硬さやつまりを調べます。
○超音波検査
腹部や心臓・血管系など、超音波を使って非侵襲的に各臓器の状態を調べます。
●心臓…大きさや動き、逆流などを観察。
●腹部…各臓器の形状・大きさ・腫瘤の有無などを観察。
●頸動脈…頸部血管の形状や内膜面、血管壁の状態を観察。
●下肢血管…血管の狭窄や閉塞などを観察。
●甲状腺…大きさや形状、腫瘤の有無を観察。
●その他体表面…皮膚や皮下組織のしこりなどの腫瘤や、炎症性変化を観察。
○肺機能検査
息を吸ったり吐いたりして、肺の機能を調べます。
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの診断に役立ちます。術前の検査としても行われます。
○ABPM検査(24時間自由行動下血圧測定)
小型の機械を装着し、日常生活中の血圧を24時間記録して日内変動を調べます。
○睡眠時無呼吸検査(簡易型睡眠ポリグラフ)
自宅にて睡眠時に機械を装着し、睡眠中の呼吸・心拍・酸素飽和度を測定します。
○骨密度測定
踵に超音波をあてて、瞬時に骨密度を測定します。